《ようこそ》あなたが輝けば、子どもも輝く。日常のささやかな幸せを一緒につないでいきましょう。

MIMA

大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。

《いつでも使える!》2025年最新:子育て支援ガイド~2026年開始「こども誰でも通園制度」についても徹底解説~

2025/6/27

子育てをしているなかで、 「気づけば今日も、子どもと2人きりだったな…」「うちの子、他の子と比べて大丈夫なのかな?」「誰にも気を使わず、のびのび遊ばせ ...

【年齢別】子どもが「嘘(うそ)」をつく理由とかかわり方

2025/8/8

え!?どうして、また嘘つくんだろう… 「うちの子、また嘘をついた…」そんな時、親としてはショックを受けたり思わず「嘘はダメでしょ!」と、つい子どもを叱 ...

【幼児期】1~2歳「かみつき」本当の理由と「かみつき」が減る!効果的対応法

2025/6/29

突然の「かみつき!」どうしよう… 「お友だちをかんだと、連絡が…」「おもちゃの取り合いで、弟にかみついてしまって…」 1~2歳頃の子どもに多く見られる ...

【ペアレント】絆を深める声掛け「I(アイ)メッセージ」~子どもの心に届く伝え方~

2025/6/13

「伝えたいのに伝わらない…」その原因は“言い方”かもしれません 「何度言っても同じことをする」「怒っても響いてない気がする…」子育ての中でそんな気持ち ...

【思春期】家庭内暴力──ゆらぐ心の背景とすぐにできる対応法と予防的かかわり方

2025/6/12

子どもが話さないだけでなく、時に怒りをぶつけるようになるケースもあります。「まさか、うちの子が……」暴力というかたちで子どもが気持ちをぶつけてきたとき ...

【学童期】小学5~6年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

2025/6/8

思春期の入り口で揺れ動く人間関係 小学校高学年になると、子どもは少しずつ大人びてきて、自分の世界を大切にし始め、いよいよ思春期の入り口に差し掛かります ...

【学童期】小学3~4年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

2025/6/8

小学3〜4年生になると、友達との関係性が「グループ」や「仲間意識」を中心としたものへと変化していきます。幼少期の「一緒に遊ぼう」から、「誰と一緒にいる ...

【学童期】小学1~2年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

2025/8/15

小学校に入学し、重いランドセルを背負って登校するわが子を、少し心配しながら見送ったあの春。少しずつ慣れてきたかな…と思った頃に聞こえてきた「友達とケン ...

【幼児期】どうして友達に手が出るの?2〜3歳の発達とその対応

2025/8/25

「あ!叩いちゃった…」「すぐに手が出てしまう…」 2〜3歳の子どもを育てていると、友達との関わりの中で 叩く・押す・引っ張る といった行動に直面するこ ...

【学童期】忘れ物がなくならない!発達と行動から考える効果的なアプローチ

2025/6/3

小学校に入学して間もないころ、「宿題を忘れた」「体操服を持っていくのを忘れた」など、子どもの“忘れ物”に頭を悩ませる方は少なくありません。でも、それは ...