《ようこそ》あなたが輝けば、子どもも輝く。日常のささやかな幸せを一緒につないでいきましょう。

子育てに悩んでいる方へ。まずは”子どものために悩める自分”をほめてあげてください!ここでは、保育士MIMAが経験した日常の『ホッとできるエピソード』や、子どもの行動の『そうだったんだ!』や、ちょっとした『発達の知識』にふれながら、実践を通して得た『かかわり方のヒント』をお伝えします。子どもにかかわるみなさんが「ステキな自分」に気づく中で、悩みや不安が少しでも軽くなりますように。

ペアレント

【最新】2025年 全国「子育て(生活)相談窓口」~LINE・チャット相談も!使える制度や給付金についても紹介~

2025/6/29

「誰かに相談したいけど、どこに連絡すればいいの?」 そう思った時に、全国どこからでも利用できる子育て(生活)相談窓口があります。今は、会って相談や電話 ...

《困った時に!》2025年最新:子育て支援ガイド~病時・夜間・発達などの困りを解決~

2025/6/27

前回の記事では「《いつでも使える!》子育て支援まとめ」として、児童館・子育て支援センター・ファミリーサポート(センター)などをご紹介しました。 でも、 ...

【ペアレント】もっとみる

赤ちゃん

【赤ちゃんの眠り】レム睡眠ってなに?“浅い眠り”に隠された成長のチカラ

2025/7/16

赤ちゃんが寝てもすぐ起きるのには浅い眠り「レム睡眠」が関係しています。 けれど、そこには驚くべき成長の力「脳・神経・感覚の育ち」が隠されていました。 ...

【赤ちゃんの眠り:2〜4ヶ月編】「寝たと思ったのに…」眠りが整わないのはなぜ?~睡眠を整える4つのヒント~

2025/7/9

生後2〜4ヶ月の赤ちゃんを育てる中で、「やっと少し寝てくれるようになった!」と感じたのもつかの間、 またすぐに夜泣きや短時間の覚醒が続く…。そんな“寝 ...

【赤ちゃん】もっとみる

幼児期

【幼児期】1~2歳「かみつき」本当の理由と「かみつき」が減る!効果的対応法

2025/6/29

突然の「かみつき!」どうしよう… 「お友だちをかんだと、連絡が…」「おもちゃの取り合いで、弟にかみついてしまって…」 1~2歳頃の子どもに多く見られる ...

【幼児期】どうして友達に手が出るの?2〜3歳の発達とその対応

2025/6/5

「あ!叩いちゃった…」「すぐに手が出てしまう…」 2〜3歳の子どもを育てていると、友達との関わりの中で 叩く・押す・引っ張る といった行動に直面するこ ...

【幼児期】もっとみる

思春期

【思春期】家庭内暴力──ゆらぐ心の背景とすぐにできる対応法と予防的かかわり方

2025/6/12

子どもが話さないだけでなく、時に怒りをぶつけるようになるケースもあります。「まさか、うちの子が……」暴力というかたちで子どもが気持ちをぶつけてきたとき ...

【思春期】子どもが話さなくなる本当の理由!今からできる大切なかかわり方

2025/6/16

「最近、子どもが話してくれない…」「質問しても返事がなくて、会話が成り立たない…」 そんな変化に、戸惑いや不安を感じることも多いのではないでしょうか。 ...

【思春期】もっとみる

学童期

【学童期】小学5~6年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

2025/6/8

思春期の入り口で揺れ動く人間関係 小学校高学年になると、子どもは少しずつ大人びてきて、自分の世界を大切にし始め、いよいよ思春期の入り口に差し掛かります ...

【学童期】小学3~4年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

2025/6/8

小学3〜4年生になると、友達との関係性が「グループ」や「仲間意識」を中心としたものへと変化していきます。幼少期の「一緒に遊ぼう」から、「誰と一緒にいる ...

【学童期】もっとみる

子育てグッズおすすめ

赤ちゃんが眠る ホワイトノイズを聞く
【子育てグッズ】ホワイトノイズマシン|赤ちゃんの眠りを支えるシリーズ①

2025/7/19

赤ちゃんとの暮らしで、何より大切にしたいのは──赤ちゃんの気持ちによりそうこと。あたたかいぬくもり、優しい声、そばにいてくれる安心感。赤ちゃんが本当に ...

【子育てグッズ】もっとみる