- MIMAの子育てブログTOP >
- MIMA
MIMA

大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。
🍼赤ちゃんが寝ないのは昼夜の区別がつかないからです 新生児期(生後0〜1ヶ月)の赤ちゃんに「どうして寝てくれないの?」「何が足りないの?」と悩んだり、毎日心が折れそうになる瞬間がありますよね。 それは ...
「誰かに相談したいけど、どこに連絡すればいいの?」 そう思った時に、全国どこからでも利用できる子育て(生活)相談窓口があります。今は、会って相談や電話相談のほかに、手軽なLINEやチャット相談もありま ...
前回の記事では「《いつでも使える!》子育て支援まとめ」として、児童館・子育て支援センター・ファミリーサポート(センター)などをご紹介しました。 でも、子育てをしていくと「この子にどう関わったらいいんだ ...
子育てをしているなかで、 「気づけば今日も、子どもと2人きりだったな…」「うちの子、他の子と比べて大丈夫なのかな?」「誰にも気を使わず、のびのび遊ばせられる場所があればいいのに…」 そんなふうに感じる ...
え!?どうして、また嘘つくんだろう… 「うちの子、また嘘をついた…」そんな時、親としてはショックを受けたり思わず「嘘はダメでしょ!」と、つい子どもを叱ったり、大きな声で注意してしまうことがあるかもしれ ...
突然の「かみつき!」どうしよう… 「お友だちをかんだと、連絡が…」「おもちゃの取り合いで、弟にかみついてしまって…」 1~2歳頃の子どもに多く見られる「かみつき」は、多くの人が一度は直面する悩みのひと ...
「伝えたいのに伝わらない…」その原因は“言い方”かもしれません 「何度言っても同じことをする」「怒っても響いてない気がする…」子育ての中でそんな気持ちになったことはありませんか? 子どもとのすれ違いが ...
子どもが話さないだけでなく、時に怒りをぶつけるようになるケースもあります。「まさか、うちの子が……」暴力というかたちで子どもが気持ちをぶつけてきたとき、多くの親御さんがそう感じるのではないでしょうか。 ...
思春期の入り口で揺れ動く人間関係 小学校高学年になると、子どもは少しずつ大人びてきて、自分の世界を大切にし始め、いよいよ思春期の入り口に差し掛かります。 一見落ち着いて見える時期ですが「今まで仲良しだ ...
小学3〜4年生になると、友達との関係性が「グループ」や「仲間意識」を中心としたものへと変化していきます。幼少期の「一緒に遊ぼう」から、「誰と一緒にいるか」「どのグループに所属しているか」が重要になる時 ...