- MIMAの子育てブログTOP >
- MIMA
MIMA

大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。
2025/9/9
小学校高学年から中学生になると、親の目が届きにくい友達との関係や対人トラブルが増えてきます。注意しても反発したり、謝れずに開き直る姿を見ると、「どう関 ...
2025/9/9
小学生になると、友だちや大人との関わりが一気に広がります。「悪いことをしたときは謝る」というルールを理解しているように見えても、いざという場面で「ごめ ...
2025/9/8
子どもが悪いことをしてしまったとき、「ごめんね」と言える子もいれば、なかなか言えない子もいます。親としては「ちゃんと謝ってほしい」と思う一方で、無理に ...
2025/9/9
赤ちゃんがものを投げたり、つかんだり、時には叩いたりする姿を見て「これって悪いこと?」「どう関わればいいの?」と迷うのは自然なことです。 この時期は、 ...
2025/8/29
子どもが悪いことをしたとき、親としては「ちゃんと謝ってほしい」と思うもの。でも、無理に言わせても逆効果になることがあります。 実は、謝る力は性格やしつ ...
2025/8/17
はじめに — 「謝る」をどう教えるかは、子どもの成長に直結します 学校でのトラブルは、どの子にも起こりうる日常の一部です。大切なのは、トラブルそのもの ...
2025/9/6
この記事は、大切な人と読んでください 赤ちゃんが生まれると、家族みんなが、大きな変化の連続です。ママもパパも、それぞれの場所で精一杯頑張っています。で ...
2025/8/13
かつて、わたしにも赤ちゃん育児に追われる毎日がありました。昼夜の区別なく続く、授乳・おむつ替え・寝かしつけ。抱っこしてあやし、やっと寝たと思ったら…、 ...
2025/8/7
「また夜泣きが始まった…」「昼寝の時間、短すぎる?長すぎる?」そんな“睡眠のゆらぎ”が再びやってきたと感じる時期です。赤ちゃんが生後10ヶ月から1歳( ...
2025/8/6
「誰にもわかってもらえない…」そんな気持ちを感じているあなたへ 夜中に何度も起きて授乳して、今日も赤ちゃんを抱っこして、笑顔を見せようとがんばっている ...