《ようこそ》あなたが輝けば、子どもも輝く。日常のささやかな幸せを一緒につないでいきましょう。

MIMA

大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。

10ヶ月から1歳の赤ちゃんが安心して眠っている様子

【赤ちゃんの眠り:10ヶ月〜1歳編】昼寝の切り替え・夜泣き復活はなぜ?“自己主張と分離不安”への寄り添い方

2025/8/7

「また夜泣きが始まった…」「昼寝の時間、短すぎる?長すぎる?」そんな“睡眠のゆらぎ”が再びやってきたと感じる時期です。赤ちゃんが生後10ヶ月から1歳( ...

赤ちゃんと母親が添い寝している様子

【産後】データでみる「産後ママの現実」寝ないで頑張るあなたへのメッセージ

2025/8/6

「誰にもわかってもらえない…」そんな気持ちを感じているあなたへ 夜中に何度も起きて授乳して、今日も赤ちゃんを抱っこして、笑顔を見せようとがんばっている ...

7~9カ月の赤ちゃんが眠っています

【赤ちゃんの眠り:7〜9ヶ月編】「夜泣き」や「寝ない」理由は睡眠退行と分離不安にあった|心の成長と対処法

2025/8/3

「また寝ない…」それ、7〜9ヶ月の成長サインかもしれません 「前より寝るようになったと思ったのに…」「夜泣きが急に始まった」そんなお悩みが増えるのが、 ...

希望を持ち、助け合う親子

【思春期】今から“やり直せる”親子関係の育て方|遅くない!科学的根拠と実践アプローチ

2025/8/2

🌱後悔しないで!“思春期からの再出発”を 子どもが思春期を迎えたとき、「もっとこうしておけばよかった」「小さいころにちゃんと関わってあげられなかったな ...

5~6ヶ月の赤ちゃんが眠ろうとしています

【赤ちゃんの眠り:5〜6ヶ月編】「そろそろ夜まとまって寝てくれる? 」”睡眠の安定”と”眠る力”を育てるポイント

2025/7/29

赤ちゃんの成長の兆しとともに「夜中に少し長く寝られるようになった?」と感じる一方、まだ目覚めて泣く日も。この波の背景には、「睡眠周期の成熟」と起きても ...

思春期の男の子がしゃがみこんで一人で悩んでいる

【思春期】反抗期に親が「絶対やってはいけないこと」3選|NG対応と心理的影響&正しい接し方を解説

2025/7/30

思春期は、子どもが自立に向けて大きく成長していく、大切な時期。しかし、親にとっては「なんでそんなに反発するの?」「急に冷たくなってショック…」と戸惑い ...

ホワイトノイズマシン

【子育てグッズ】ホワイトノイズマシン|赤ちゃんの眠りを支えるシリーズ①

2025/10/13

赤ちゃんとの暮らしで、何より大切にしたいのは──赤ちゃんの気持ちによりそうこと。あたたかいぬくもり、優しい声、そばにいてくれる安心感。赤ちゃんが本当に ...

【赤ちゃんの眠り】レム睡眠ってなに?“浅い眠り”に隠された成長のチカラ

2025/7/16

赤ちゃんが寝てもすぐ起きるのには浅い眠り「レム睡眠」が関係しています。 けれど、そこには驚くべき成長の力「脳・神経・感覚の育ち」が隠されていました。 ...

【赤ちゃんの眠り:2〜4ヶ月編】「寝たと思ったのに…」眠りが整わないのはなぜ?~睡眠を整える4つのヒント~

2025/7/9

生後2〜4ヶ月の赤ちゃんを育てる中で、「やっと少し寝てくれるようになった!」と感じたのもつかの間、 またすぐに夜泣きや短時間の覚醒が続く…。そんな“寝 ...

【赤ちゃんの眠り:新生児編】“寝ない”理由は脳にあった~睡眠を整える3つのヒント~

2025/9/8

🍼赤ちゃんが寝ない!のは、昼夜の区別と脳の発達が原因です 新生児期(生後0〜1ヶ月)の赤ちゃんに「どうして寝てくれないの?」「何が足りないの?」と悩ん ...