《ようこそ》あなたが輝けば、子どもも輝く。日常のささやかな幸せを一緒につないでいきましょう。

MIMA

大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。

【学童期】小学1~2年生に多い友達トラブルとは?発達に合わせたサポート方法

小学校に入学し、重いランドセルを背負って登校するわが子を、少し心配しながら見送ったあの春。少しずつ慣れてきたかな…と思った頃に聞こえてきた「友達とケンカしちゃった」「仲間に入れてもらえなかった」の声に ...

【幼児期】どうして友達に手が出るの?2〜3歳の発達とその対応

「あ!叩いちゃった…」「すぐに手が出てしまう…」 2〜3歳の子どもを育てていると、友達との関わりの中で 叩く・押す・引っ張る といった行動に直面することがあります。「私のしつけが、できていないのでは? ...

【学童期】忘れ物がなくならない!発達と行動から考える効果的なアプローチ

小学校に入学して間もないころ、「宿題を忘れた」「体操服を持っていくのを忘れた」など、子どもの“忘れ物”に頭を悩ませる方は少なくありません。でも、それは本当に「不注意」や「だらしなさ」だけが原因なのでし ...

「子どもが心を開く」かかわり方のポイントは『自己開示』です

親のその一言が、子どもの心をひらきます 子育てをしていると、つい感情的になってしまったり、子どもとのやりとりに行き詰まりを感じたりすることは、誰にでもありますよね。「もっと子どもと心を通わせたい」「も ...

【思春期】子どもが話さなくなる本当の理由!今からできる大切なかかわり方

「最近、子どもが話してくれない…」「質問しても返事がなくて、会話が成り立たない…」 そんな変化に、戸惑いや不安を感じることも多いのではないでしょうか。 特に思春期に入ると、それまで素直に話してくれてい ...

瞑想

【出産後】Part.2「産後がつらい」を和らげる!すぐにできるセルフケア法7選 

出産という大きなライフイベントを経たあとは、喜びの中に戸惑いや不安が入り混じり、心と体が大きく揺れ動く時期でもあります。「眠いけれど、ちゃんとお世話しなきゃ」「気持ちが不安定…、私だけおかしいのかな? ...

【出産後】Part.1 「産後の心とからだの変化」~ホルモンが伝えてくれる体からのメッセージ~

出産して無事に赤ちゃんを抱いた瞬間、「ホッとした」「幸せ」と感じたりする一方で、「思っていた以上に心や体がついてこない…」と戸惑うこともあるかもしれません。 「なんだか涙が出てしまう」「イライラしてし ...

【赤ちゃん】育ちをみる最重要ポイント!「その子らしさ」

はじめに 「なんでうちの子、まだ寝返りしないんだろう」「周りの赤ちゃんはもうハイハイしてるのに…」初めての赤ちゃんとの生活。待ち望んでいたはずなのに、他の赤ちゃんとつい比べたり「私の育て方、間違ってる ...

【ほっとコラム】子どもの力って、すごい!

できなかったことが、ある日ふっとできるようになる。赤ちゃんや幼児の頃の成長には、そんな「奇跡」が日常にあふれています。 でもその一歩には、すべては大人に見えない挑戦の積み重ねがあります。転んでも、でき ...

ほっとコラム 

育児や仕事、日々の暮らしに追われる中で、少しだけ立ち止まって深呼吸したい。そんな瞬間に寄り添うのが【ほっとコラム】です。 ここでは、日々の発見や思い出また、心温まるエピソードなどをお届けします。子育て ...