《ようこそ》あなたが輝けば、子どもも輝く。日常のささやかな幸せを一緒につないでいきましょう。

広告 時短アイテム

【産後の食事】安心無添加の”宅食サービス2選”話題の「ママの休食」と「シェフの無添つくりおき」何がいいの?まずい?おいしい?徹底比較!

産前産後におすすめの無添加宅食 2選

出産後、回復し切れない体で赤ちゃんのお世話に24時間追われる毎日。
寝不足で体がしんどくなるだろうなと予想はしていたものの、想像以上の大変さ。

  • 忙しくて、買い出しできない日も安心したい
  • せめて、すぐに食べられるごはんがあったら

「そうだ”宅食”を頼めばいいんだ!」
でも、多くの「宅食サービス」から自分の求めるサービスを探すのは大変。時間も労力もかけてはいられません。

そんなあなたに、保育士歴18年、3人の子育て真っ最中のMIMAが、産後のあなたが安心して食べられる「宅食」2つを厳選しました。


ママの休食
産後の栄養は、これで安心!無料栄養相談(LINE)つき
シェフの無添つくりおき
”徹底的に添加物不使用”家族分のお惣菜

何でも、頑張るあなたへ
頑張り過ぎる自分の体を、少しでも「宅食サービス」で休めてあげましょう。

この記事では

  • 数ある「宅食」から、産後おすすめしたい「ママの休食」「シェフの無添つくりおき」の紹介
  • 徹底リサーチした2つの「宅食」のメリットとデメリットを忖度(そんたく)なくジャッジ!
  • 産後頑張るあなたに最適な「宅食サービス」を、厳しい目で正直レビュー

    手抜きではなく、栄養価にも配慮した食事で時間のゆとりを生み、家族みんなの幸せを叶えます。

産後に「宅食サービス」をおすすめする理由

産後は、慣れない赤ちゃんのお世話や家事に追われます。
その上、買い物に行くのも台所に立つのも、毎日が体力勝負で本当に大変でした。
お母さんの体力の回復母乳のためにも、そして心の安定のためにも、「食事」は欠かせません。

そんな産後の大切な時期に、ぜひ頼ってほしいのが「宅食サービス」です。

疲れた心と体を支えてくれるのは、何より「温かくて、安心できるごはん」
栄養士に相談できるサービスもありますので、自分に合った形で活用してみましょう。

最強「宅食サービス」2選!選んだ安心基準とは?

いざ「宅食を利用したい」と調べても、「あまりの種類の多さに困ってしまった…」なんて経験ありませんか?
私も何かと助けが欲しかった当時、「宅食」が頭に浮かんだものの、どれにしようか検討する時間もなく断念。

  • 24時間、家事と育児の連続で、少しでも体を休めたい!
  • 健康な体に直結する食事だからこそ、手抜きじゃなくて栄養面でも妥協したくない!
  • 「宅食」を頼むからには、安価ではない分、絶対失敗したくない!

当時の私の強い思いそのままに、厳選しました。

保育士歴18年・3児の母が、本気で選んだ「宅食サービス」2選を徹底リサーチした結果ととをもに紹介します。

1️⃣ママの休食
産後の栄養は、これで安心!無料栄養相談(LINE)つき!
2️⃣シェフの無添つくりおき
”徹底的に添加物不使用”家族みんなのお惣菜が一度にそろう!


 選んだ基準      


産後のママの心と体にやさしい内容か?
安心して利用できるサービスか?
私が使いたい!」と心から思えるか?

という視点で、
公式サイト
様々な紹介記事
リアルな口コミ を徹底的に調べました。

その中でも、産前産後でも安心して食べることができる「無添加」の宅食の中から2つを選びました。

産後の安心ごはん「おすすめの宅食」 2選

1️⃣【ママの休食】”プレママから育児ママ”にもよりそう宅食~栄養無料相談つき~

産後の栄養を、とことん考えた!

ママの休食

産後ママの味方はコチラ

メリット

冷凍タイプで必要な時に食べられる
一食完結(主菜+副菜+ごはん)野菜15種以上で栄養バツグンでボリュームも定評あり
プレママや育児ママに合わせた栄養価(葉酸・鉄・糖質にも配慮)
食品添加物不使用(着色料、保存料、人工甘味料、香料、化学調味料など)
・LINEをつかって、メニュー確認、宅配管理、お問い合わせまで完結するので便利
・管理栄養士さんへの無料相談もLINEできる
・回数の縛りや解約の手数料がなく、短期利用しやすい
・継続を迷ったら、「スキップ」で注文を一時停止できる


デメリット

・宅食の中では、値段が1食約¥1,000以上と高め
・メニュー数が20~23種ほどと少な目(不定期入れ替えあり)
・整った味ながら、薄めと感じる人もいる
・送料が梱包サイズとお届け先によって異なる

利用してみて感じたこと

金額設定について
他の宅食より価格は高めの設定ですが、「無料相談があり、やっぱりこの値段を払っても、コスパはいいと思う!」という声もありました。

その理由は?
産後はホルモンのバランスの変化で情緒が大変ゆらぎやすいです。また、赤ちゃんとの1対1の時間が長く、孤立感を感じる人も多いのです。そんな時に、栄養相談で”誰かとつながる宅食”は、最大の安心ポイント!です。

特に1人目の出産時には、不安も多かったり、いろいろな疑問や質問したいことも多いもの。体と気持ちを支えてくれる値段と思うと、高くはないと思い選びました。

味について
味については、「おいしい!」という声が多く見られました。
しかし一方では、「薄味で物足りない」と感じる人も。
私には「塩分控え目が推奨される時代、子ども(兄妹)と一緒に食べるにはちょうどいい」と、むしろメリットに感じました。

解約の手数料なし
回数の縛りなし

気軽に短期間の利用ができるのも「思い切って使ってみよう!」と思えるポイントでした。

忙しい毎日に、栄養と心のゆとりを

【ママの休食】公式サイトはコチラから


\いのちを育む安心ごはん👇/

初回¥1,320OFFでお試し可!
2回目以降もずっと10%OFF

2️⃣【シェフの無添つくりおき】子どもと食べられる完全無添加の作り置き宅食~時短×安心ごはん~

家族分の幸せを叶えるならコチラ
 

3~4人分の献立もおまかせ!

メリット

冷蔵タイプで届くので、手づくりの風味そのままに主菜・副菜が食卓に(ごはんは付きません)
・「冷凍可」のラベル表記あり!冷凍保存もできるため無駄が少ない
家族分のおかずが一度にそろう(3人前と4人前で選べる)
完全無添加(調味料から出汁まで)で子どもにも安心
メニューが週替わりで飽きない
・小分け&冷凍保存で、一週間分のお弁当ができる
・送料がエリア内全国一律料金(北海道・沖縄は別途料金)

デメリット

・冷蔵タイプのため賞味期限が3~4日で計画的に食べる必要がある
(冷凍できるものもあり、計画的に小分け利用すればむしろメリットに)
・地域(北海道・沖縄)は、別途送料あり
・長距離配送は賞味期限が短くなったり、配送不可の地域もある
・1食小分けではなく、まとめおきスタイル
・メニューの指定はできない(週替わりスタイル)

利用してみて感じたこと

金額設定について
価格がやや高く感じるのは否めませんが、家族みんな分がまとめて届くのと、少人数(3人前)からのコースがあるので便利。
無添加の食材の買い出しや、調理の時間を考えれると、コスパがいい!と思いました。

味について
公式に「一流シェフが手作り」と載っているだけあって、味は「おいしい!」と思いました。

保管について
他の宅食は一人前ずつ届くので、収納場所が必要で冷凍庫がすぐにパンパン!になり、入りきらないことも。でも、この「シェフの無添つくりおき」は

・冷蔵保存でまとめおきスタイルのため、家族分の食事を保管しやすい!
・基本は冷蔵保存のため賞味期間は短いけれど、冷凍できるかラベル表示がちゃんとあり、効率よく保存可能!
・保存方法の組み合わせで、夕食だけでなく朝食やお弁当にも使えて便利!

メニューについて
メニュー指定ができないデメリットはありますが、見方を変えれば、丸ごと献立がまかせられる悩まなくていい分、時短が叶う!という大きなメリットになります。

解約の手数料なし
回数の縛りなし

初回は安くお試し可なので、安心な食事を「1回だけ注文してみたい人」でも大丈夫!です。

子どもと一緒に食べられる安心ごはん

\1回だけのおためしもコチラから👇/

今なら 初回限定33%OFF+送料無料!

迷った時こそ…無理をしないで!

みなさん、毎日の子育ておつかれさまです!

子育てを振り返ると、産後まだ回復していない寝不足の中での家事や赤ちゃんのお世話が、今までで一番大変でした。

あの時、自分のためにもっと周りに頼ればよかった!
その気持ちの余裕が、家族に笑顔をより届けられたかもしれない!

そう後悔する私がみなさんに伝えたいメッセージ、それは「迷った時こそ、無理をしないで!」ということです。

あなたの「がんばる体をちょっと休める」ためにも、
イライラした毎日より「ほほ笑みが生まれる心のゆとり」のためにも、
「宅配ごはん」を味方に、家族やあなたの笑顔を支える一歩を踏み出してみましょう。

詳しくは公式サイトからチェック!

ママの休食
産後に必要な栄養は、これ!無料栄養相談(LINE)つき。
シェフの無添つくりおき
”徹底的に添加物不使用”のお惣菜をご自宅に。家族みんな分を一度にそろえたい人はコチラ!

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    保育士 MIMA

    大学で福祉全般を学び、児童指導員や保育士歴18年目、3児の母。 学生時代からキャンプの運営やグループワークを実践し、ボランティア活動では、障害のある方や少年院で生活する子どもたちなど、大人から子どもまで幅広い人たちと交流。失敗を重ねながらも『一人ひとりが輝くために大切なこと』を学び、実践。”ベテラン風新人”をコンセプトに、学ぶ姿勢を持ち続けたい!と、現在も保育園保育士として子どもたちに向き合い続けています。