え!?どうして、また嘘つくんだろう…
「うちの子、また嘘をついた…」
そんな時、親としてはショックを受けたり
思わず「嘘はダメでしょ!」
と、つい子どもを叱ったり、大きな声で注意してしまうことがあるかもしれません。
結論として
子どもは誰しも嘘をつきます。
なぜなら、発達段階に必要不可欠な通過点だからです。
しかし、その嘘には発達段階ならではの理由や背景があります。
この理由をしっかり理解し、対応できるかで、嘘がどんどんエスカレートしてしてしまうのか?自然と減っていくのか?が決まるのです。
嘘をつくことは悪いこと? いいえ、嘘は成長の証です!
「嘘はいけないこと」と言われがちですが、発達心理学の視点では、嘘をつく力もまた、認知の成長の一部です。
ですから、「嘘をつける発達段階に入った成長の証」ということもできるのです。
嘘をつくために必要な発達要素
- 相手の気持ちを想像できるようになる
「相手はどう思ってる?」「何を知らない?」「なぜそんな行動をしたのか?」を想像する力 - 現実と想像を区別できるようになる
- 社会的なルールを学び始める
これらの力が育ってくると、子どもは意図的に嘘をつけるようになります。
それは「悪意」ではなく、「どうにかうまくやりたい」「怒られたくない」「自分を守りたい」などの気持ちが背景にあることが多いのです。
【年齢別】子どもの嘘の特徴と関わり方
幼児期(3〜5歳):「嘘」と「想像」の区別があいまい
この時期の「嘘」は、空想と現実の区別がまだはっきりしていないことが多いです。
たとえば「おばけがやった!」という言い訳も、空想の世界が本人にはリアルに感じられるのです。
対応のヒント
- 「ほんとにおばけが来たのかな?こわかったね」と想像の世界を受け止めつつ、現実に戻す声かけを。
- 嘘を責めるよりも、「どうしてそう思ったのかな?」と気持ちに寄り添う姿勢を大切にしましょう。
学童前期(6〜8歳):「怒られたくない…」防衛的な「嘘」が増える
学校生活が始まるこの時期は、「バレたら困る」「怒られたくない」という気持ちから、
自分を守るための嘘が増える傾向があります。
対応のヒント
- 嘘の背景には不安やプレッシャーがあります。
- 「正直に言ってくれてうれしいよ」と本音を話せたときの安心感を伝える声かけを心がけましょう。
- 嘘を責めるよりも、「どうしてそう言ったのか」を一緒に探っていきましょう。
学童後期(9〜12歳):「自分の立場を守る」「人間関係を調整する」嘘
この時期になると、人との関係を調整するための嘘や、自己保身のための嘘が出てくるようになります。
たとえば、「〇〇ちゃんもやってた」と言って責任を分散させたり、相手をかばったりがそうです。
対応のヒント:
- 嘘の中にある「気まずさ」「恥ずかしさ」「仲間外れになりたくない気持ち」など本音をくみ取りましょう。
- 「本当のことを話せるあなたの勇気はすごいね」と、信頼されている実感を与える声かけをしましょう。
- 「嘘はいけない!」と否定するより、なぜその選択をしたのか、どうすればよかったかを一緒に考える時間を大切にしましょう。
思春期(10歳後半〜18歳):「自他を守りたい」「本音を守りたい」嘘
この時期の子どもは、心も体も大人に近づく一方で、まだ不安定な面も多くみられます。
嘘は単なる“悪い行為”ではなく、親や大人から距離を取りたい気持ちや、プライド・プライバシー・人間関係のバランスを守るための防衛的な行動として出てくることが多いです。このように、自立と葛藤のあらわれであることが少なくありません。
対応のヒント:
- 嘘そのものを責めるよりも、「どうしてそう言ったのかな?」とその裏にある本当の気持ちを想像しながら関わりましょう。
- 「本当のことを話してくれてありがとう」「言いにくいことを伝えてくれてうれしいよ」と、本音を話せる安心感を与える声かけを心がけましょう。
- 話したくない気持ちも尊重しましょう。また、その時は話せなくても、「困ったらいつでも相談してね」と言葉を添え見守りましょう。
嘘がエスカレートしてしまう時…
嘘がエスカレートしていく背景
・正直に話しても「受け入れてもらえなかった」経験
・「どうせ怒られる」など、怒られることへの過度な恐れや諦め
・本音を話せない親子関係
などがあります。
子どもが「本当のことを話すと自分(や相手)が傷つく」「怒られるのではないか」「否定されるのではないか」と感じてしまうと、
嘘をつくことで“自分を守ろう”とし、またそれを学習し、再現してしまうことで、エスカレートしてしまうことがあります。
✨「素直に話せる子」になるためにできること✨
では、どうすれば子どもが正直に話してくれるようになるのでしょうか?
1. 子どもの気持ちに寄り添う
「なんでそんなことしたの?」と聞くと、「なんで」の中に”いけない事””だめなのに”といった大人側の否定的概念が込められていることを感じ、素直な気持ちを出せなくなります。
「〇〇だったんだね」「そう思ったんだね」と、話を聞いたときは、まず共感から入ることで本音が出やすくなります。
2. 失敗を認めてもらえる経験を増やす
「失敗しても大丈夫なんだ」と感じられることで、嘘をつく必要がなくなります。
3. 嘘を責めるより、「話してくれてありがとう」
「正直に話してくれてうれしい」「大丈夫、一緒に考えよう」
そんな言葉が、子どもにとって安心して話せる土台になります。
おわりに:嘘の奥にある、子どもの本当の“気持ち”を見つけてあげましょう
子どもが嘘をつくと、親は不安になったり心配になったりしますよね。
でも、子どもの嘘は「悪意」ではなく、「未熟さ」や「防衛本能」「関係を大切にしたい気持ち」の現れであることがほとんどです。
大切なのは、その嘘の奥にある子どもの真の気持ちに気づくこと。
そして、「本音をきいてもらえるんだ」「受け止めてもらえるんだ」という経験を積み重ねることで、
子どもは少しずつ「素直に話しても大丈夫」という安心感が育まれ、素直に話ができるようになるのです。